雨漏りの原因を整理する【雨漏り荘】
この戸建ての名前の由来にもなっている雨漏り。
自分でどうにかできないものかトライ&エラーを記事にしていきたいと思います。
何はともあれ、まずは雨漏りの原因を6つ上げましたので説明したいと思います。
雨漏りの原因 | 雨水の侵入経路 | 雨漏り対策 | 備考 |
---|---|---|---|
1.スレート瓦の劣化 | クラック・隙間 | コーキング | 変成シリコンを使用する |
2.塗装の劣化 | 微細クラック | 再塗装 | |
3.ルーフィングの劣化 | 破れなど | 屋根の葺き替え | |
4.排水不良 | 雨水がたまり水が浸入する | 構造の見直し | |
5.屋根と壁の隙間 | 隙間 | コーキング | 変成シリコンを使用する |
6.壁の劣化 | 隙間 | コーキング・塗装・壁の再施工 | 変成シリコンを使用する |
木造戸建ての雨漏りの原因を考える

一言に雨漏りと言っても原因はいくつもあると思うので順番に考えていきたいと思います。
因みに屋根はスレート瓦(築古なのでアスベスト含有と思われる)です。
雨漏りの原因1:スレート瓦の劣化による雨漏り
単純にスレート瓦が割れ、その隙間から雨水が侵入することが考えられます。
対策は、コーキングによる割れ保修です。
雨漏りの原因2:スレート瓦の塗装の劣化による雨漏り

原因1と重複する部分もありますが、スレート瓦は塗装することで水がしみこみにくくなります。
また、微細なクラックは目視では見つけにくく、コーキングで埋めるは難しくなります。
対策は、再塗装です。
雨漏りの原因3:下地のルーフィングの劣化
一般的に雨漏りは、瓦による防水と、さらにその下地のルーフィングシートによる防水の2段階になっています。
その下地のルーフィングが劣化して破れたりすると雨水が侵入してしまいます。
因みにルーフィングというのは、アスファルトやゴムをしみこませたシートです。
対策は、屋根の吹き替えにより、ルーフィングを再施工することです。
雨漏りの原因4:屋根の排水不良

屋根の形がシンプルであれば屋根の傾きにより排水がちゃんと行われますが、増築等により屋根の形が複雑になている場合があります。
最悪、傾きが家の壁側にたまるようになってしまっている場合、雨漏りを起こします。
雨漏り荘はこれが起こっています。(上の写真の谷部)
対策は、屋根の形を変えて排水することです。
雨漏りの原因5:屋根と壁との境からの雨水の侵入

2階建て以上の場合発生する問題になりますが、屋根と壁が接する場所の防水がしっかりできていないと雨漏りが発生します。
雨漏り荘では、屋根と壁との境の部分に隙間があり雨漏りに繋がっているようでした。
対策は、屋根と壁との境を、防水テープやコーキングなどでの防水処置をすることです。
雨漏りの原因6:壁の劣化

壁のクラックからも雨水は侵入しますので屋根ばかり注目するのは禁物です。
古い家はモルタル壁の場合も多く、壁は硬いですが、反面クラックは入りやすいです。
対策は、クラックのコーキング処置、塗装、壁の再施工です。
雨漏りの原因のまとめ
ここまでで雨漏りの原因を6つ上げましたので下の表にまとめました。
雨漏りの原因 | 雨水の侵入経路 | 雨漏り対策 | 備考 |
---|---|---|---|
1.スレート瓦の劣化 | クラック・隙間 | コーキング | 変成シリコンを使用する |
2.塗装の劣化 | 微細クラック | 再塗装 | |
3.ルーフィングの劣化 | 破れなど | 屋根の葺き替え | |
4.排水不良 | 雨水がたまり水が浸入する | 構造の見直し | |
5.屋根と壁の隙間 | 隙間 | コーキング | 変成シリコンを使用する |
6.壁の劣化 | 隙間 | コーキング・塗装・壁の再施工 | 変成シリコンを使用する |
一言で雨漏りと言っても、現状把握しただけでも様々な原因があることが整理できました。
6つの原因に対して記事を書き進めていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
雨漏り気になるけどご自身でやるのは時間もかかりますし、何より高所作業で危険ですし、場合によっては足場を組む必要もあります。まずは業者に相談してみてはいかがでしょうか?

