太刀岡山 クライミング (小山ロック編)
年末も近づく12月中旬に太刀岡山へクライミングに行ってきました。
今年(2020年)は冬型が強くなり、雪の懸念から山梨の太刀岡山へクライミングに行きました。
太刀岡山の駐車場

太刀岡山の駐車場は路肩を広くして作らています。10台程度は停められると思います。
太刀岡山は、ハイカーも多く訪れる様子で、駐車場がいっぱいになってしまうこともあります。初めて行った際はこの駐車場がいっぱいだったため、路肩のスペースがあるところに駐車しました。
今日は、まばらに数台止まっているだけでした。
駐車場から太刀岡山の岩場までは登山道を使います。
駐車場から小山ロックまでは登山道!

駐車場から、坂を少し下ると左手に入る道があります。この道に入ると太刀岡山登山道の案内看板がたくさん出てきます。
この看板がいくつも出ているので、入り口で迷うことはないと思います。
途中金網のゲートがありますが、動物が出てこないようにするための物なので通った後はしっかり閉めましょう。
目の高さと、膝くらいの高さにフックがあるので、両方かけておきます。
このゲートを通ったら、後は明瞭な登山道をただ登るだけです。小山ロックまでは20分程度でしょうか。
12月の太刀岡山は天気こそ素晴らしいが寒かった・・・
この日は冬型が強まり、日本海側では大雪が降っていましたが太刀岡山は快晴。
ただし、冬型が強まったこともあり風が強い。こんな日は上下でカッパがあると心強いです。
カッパの下にダウンを着込むと、風が強くとも体温を奪われにくくなります。
ここでおすすめなのが、モバイルバッテリーで発熱してくれるベストです。強制的に温めてくれるので冬のアウトドアでは大助かりなアイテムです。
高価なダウンを買うより、コスパは圧倒的に良いと思います。ちょっとネオプレーン臭いですが・・・
小山ロックに到着 カリスマやる?
岩場には誰もおらず、何はともあれアップで5.10aに取り付く。
2ピン目ですでに手がかじかむ・・・
レストしながら手が温まるのを待ちましたが、復活せず。しょうがないから意地でどうにか上りました。リップに着くと太陽光が温かい。

とにかく数手で手が冷たくなり、カリスマを打つ気が失せる・・・
南向きの壁にある 夢をあきらめないで 5.11dにトライ
夢をあきらめないで 5.11d にトライ
このルートは以前取り付いたことがあるのですが、3ピン目以降のムーブが解けず敗退したルート。それから年月が経ち 今では5.12台を落とせるようになったので、勇んでトライ!
ルート取り付きにはルート名があるので迷いません 落ちたくないボルト・・・
おおむねこのライン中間部までが核心 2ピン目のクリップは意外と難しい
夢をあきらめないで は、下部が被っており、中間部までが核心だと思います。中間部を抜けると垂壁になりだいぶ優しくなります。
ルートが短い11dだけあって中間部のムーブはなかなか難しく感じました。迷いチョークも多く、最終的には使わないホールドもありその中で、最適と思われるムーブを組み立てるクライミングはとても充実しました。
この後に、太陽が恋しい 5.11a と 北風小僧 5.11b にトライ。
北風小僧は宿題になってしまいました・・・
もはや読めない 太陽が恋しい 5.11a 宿題となってしまった 北風小僧 5.11b
この日は晴れていましたが、なかなか寒い一日でした。
帰り際に時計の温度計を見ると、ゼロ度・・・・
太刀岡山というだけに山はやはり寒いのでした。


ふもとの村には棚田が広がっていますが、何度みても石組の技術の高さに驚かされます。一体この巨石どうやって持ってきたのか・・・・
過去にのぼった 太刀岡山のミストラルの動画を載せておきます。
途中でレストできるので、トライしやすいルートだと思います。
1ピン目が高いので、チョンボ棒があると安全だと思います。
太刀岡山のミストラル 5.12a
ジャンル記事一覧へ戻る