手漕ぎボートで海釣り@沼津
会社の友人に誘われて初めての手漕ぎボート釣りをしてきました!
手漕ぎボートで釣ってみるとタックルや、エサだけでなく、服装など準備することもいろいろあるんだと気づかされました。
岸からたった300m程度離れるだけで釣果が大きく変わるのでとても驚きました。
初めて手漕ぎボートでのボート釣りする方の参考になると思い記事にしていきます。

手漕ぎボートで狙える魚種
何はともあれやはり何が釣れるかは大事ですね!手漕ぎボートは機動力が低いため、海流や風に流されると帰るのが困難になりますので、岸から数100m程度の沖合行動範囲になるでしょう。
たいして沖に出ないのであまり釣れないと思ってしまうかもしれませんが、私自身初めてのボート釣りでしたがいろいろな魚種を釣ることができました。
今回私がトライしたのは、コマセカゴを使った吹き流し釣りでしたが魚種に恵まれ沢山釣ることができました。
- イナダ(ぶりの子供)
- イトヨリ
- カイワリ(シマアジの一種)
- カサゴ
- サバ
- オオモンハタ
- 鯖フグ
- 赤いギンポ?
今回のエリアは、海底がゴロタなのか底付近では根魚が釣れ、他のボートでは真鯛もつれていました。
また、ボートの係留所の近くに養殖いかだがあり、いかだにボートを固定してカワハギを狙っている人も見かけました。
ボート釣りのタックル
手漕ぎボートでは、基本的に座って釣りをするために、竿も仕掛けも短いものを使う事が良いでしょう。
友人はバス用のビックベイト用のものを流用していました。
タックル一覧
- 竿:1.5m前後 錘負荷20~50号
- リール:スピニング中型 or ベイトリール 思わぬ魚がかかるのでドラグ調整できる物が良い
- ライン:PE1.5号+リーダー(根がある場合は特に)
- ランディングネット:トラウト用など柄が短いものでOK
手漕ぎ船での釣りであると便利なアイテム
- 竿掛け
- 水につよいクッション
ボート釣り用の竿

Amazonで検索すると5,000円以下で国産のロッドが売られているのでお求めやすいですね。
リール
スピニングだとシマノだと4000番くらいが適当ではないかと思います。
せっかくの大物を逃さないためにもドラグ性能が良いものを選びましょう。

スピニングは初心者にも使いやすいリールですが、タナ取りが難しいかもしれません。
また、ラインを多く巻くとライントラブルにつながるので、ラインは少なめにしておく方がライントラブルを予防できるでしょう。

ベイトリールはカウンター付きのものがあるので、魚が釣れたタナを共有して釣果を伸ばしたり、底釣りで根掛りを予防できたりとメリットが大きいです。
水深30mでヒットしたと教えられても、カウンターなしでは狙うのは難しいですもんね。
ただし、バックラッシュには要注意です。
ライン&リーダー

細いPEラインは、海流の影響を受けにくく、あたりも明確なのでお勧めです。
またマルチカラーのラインを使用することにより、カウンターが無いリールであってもタナ取りの参考になると思います。

竿掛け
コマセを使った吹き流し釣りでは待ちの釣りになりますので、竿掛けがあると手が疲れず便利です。
また、オールを出して漕ぎ出すときにも竿の置き場に困らないのもgoodです。
スピニングリールでもベイトリールでもどちらでも使える竿掛けは、タックルに関わらず使えるので持っておきたいアイテムです。


クッション
船では座っている時間が長く、同じ姿勢になるのでクッションは必須アイテムです。集中力を持続させるためにもお尻のケアは大切です。
また不用意に水をかぶるのでゲルクッションのような吸水しないクッションがオススメです。

スマホケース
生活防水のスマホでも電気を通す海水は苦手な場合もあり故障の原因になると思います。
船が風や海流で流されても、電波が届けば救助を呼ぶことができるので、スマホは防水仕様でストラップを首にかけるなど転覆しても体から離れないようにしておきましょう。

携帯トイレ
小便であればバケツを使って対処できますが大きいほうの場合は困りものです。手漕ぎボートでわざわざ陸まで戻るのは労力がかかりすぎてしまいます。
こちらの救急トイレは使わないときはごみ箱としても使え、ふたをすれば椅子としても使えます。ただし、ボート上で椅子としての使用は厳禁です。なぜならば重心が高くなり落水につながります。

手漕ぎボートの安全性
これは実際に手漕ぎ船に乗船してみた感覚だけですが、過去に経験のあるカヤックに比べると横幅がある分だけ、横回転には強いように思います。ただし、常に波に揺られている感覚はありますので、波が高い日はかなりつらい釣りになると思います。
手漕ぎボートでも積極的に横波を受けないように、船首を波に対して直角にすれば比較的安全ではないかと思いました。
海に出るのが心配であれば、まずは池や湖の波が穏やかな場所で体感しておくことをお勧めしておきます。
また、手漕ぎボートから落水した事故動画がありましたので勝手に共有させていただきました。
落水した原因(荷物の配置や、落水者の行動など)や、船に上がる際の注意点なども紹介されているので非常に参考になります。自分や同船者が落水したことを想定してしてみておくと、とっさの際に焦らないのでよいと思いました。
船酔いにはなりませんでしたが、半日船上にいると陸に上がった後もゆらゆらした感覚が残ってました。また、夕食時にビールを飲んだ際には収まったはずのゆらゆらした感覚が復活して驚きました。
手漕ぎボートの仕掛け
カゴや天秤は何でもいいような気がしますが、仕掛けについては、全長の短いもので2.5m程度のものが良いと思います。
船が小さく、竿も短いので仕掛けが長いと座ったままのハンドリングで苦労すると思います。
ウェアなど
季節によりますが、暑い時期は太陽に焼かれ、寒い時期は風に体温を奪われることになると思います。基本的には汚れても洗いやすい、濡れても乾きやすい点から化繊のウエアが良いでしょう。
また、突然の天候の変更に合わせるならば、上下の雨具は用意しておいたほうが良いと思います。
ちなみに私は10月の沼津での釣りでしたが、とても暑かったです。
そのため、ラッシュガードなどの長袖で日焼けを防ぐ必要があります。
また、水面からの照り返しもありますのでフェイスガードあると日焼けを大幅に防ぐことができると思います。もちろん防止や、サングラスは必須です。
シューズですが、スニーカーなどでもよいと思います。ただし、オキアミなどで汚れるので簡単に洗えるクロックスなどでもよいかもしれません。
先に紹介した動画では、長靴を使用していますが、落水した際には水がたまり船上に上がる際には邪魔になってしまうので不向きだと思います。
同じ理由でウェーダーも一度落水すると船上に上がるのが困難になるといわれています。
長靴や、ウェーダーが活躍するのは落水する恐れがほとんどないエンジン付きのボート以上ならば向いていると思いますが、小型の手漕ぎボートでは水難事故の際に足かせになり不向きのようです。
万一に備えてライフジャケットを用意しましょう。陸から遠く離れた沖に出るわけではないので簡易的なものでも十分かもしれません。
船から釣りをしよう
沖に出たらまずはアンカーを下ろしましょう。アンカーは船の先端か、最後尾のどちらか側から降ろします。横に重いものがあると船がひっくり返るリスクが高まります。
この時立ち上がって作業すると落水の危険が増しますので、立ち上がるのは必要最低限にしましょう。
船が落ち着いたら仕掛けを準備し、エサも準備します。
手漕ぎボートでは2人で釣りをすることが多いと思いますが、船の左右でバランスよく竿を出します。
ボートでは左右のバランスがそのまま落水のリスクにつながります。
釣り座が決まったところで、カゴに餌を詰め、針に餌を付けて仕掛けを下ろします。

魚探を持っていれば、目的の水深で釣りをすればよいと思いますが、魚探がなければ基本的に底を取るのが良いと思います。
吹き流し釣りは、コマセを打つので手返しをよくすることで魚を寄せることができるはずです。
そのため、底付近でコマセを打った方が、コマセが海底に残りやすく魚も集めやすいと思います。
最初の数投は、コマセを打つことに注力し早めに仕掛けを上げて付けエサの様子も確認します。
アタリが出始めたら、目的のタナに入れたら放置するような釣りに移行します。
舟に乗って穂先がピクピクスする様子を眺めるはワクワクが止まりません。穂先が絞り込まれたら大きく合わせてみましょう。
魚がついていれば反応がありますし、なくても付けエサが無くなっていることもありますのでこまめに餌をチェックした方が良いでしょう。
回収するときも運がいいとイナダのような回遊魚が釣れることもありますので気が抜けません。