kubo's.blog Written by s-kubota

カムとトライカムどっちがいいの

クライミング

クライミングの中でも、プロテクションを自分でセットしながら登るスタイルは、クライミングの中でも最も冒険的要素の強いクライミングスタイルだと思います。

大きな壁でボルト1本使わずに ナチュラルプロテクション のみで登ると大変満足するクライミングが楽しむことができます。

では、このクライミングの中でプロテクションに何を準備して、何を買うのか?プロテクションの違いはどんなところか?気になりますよね。

今回は、カムとトライカムの違いを比較してみたいと思います。

カムとトライカムの違い

カムと、トライカム。どちらもクラックや、ポケットに入れてプロテクションとして称するギアです。この二つのギアの

違いはどこにあるのでしょうか?

カムってどんなもの?

一般的に”カムというと、ブラックダイヤモンドのキャメロットや、ワイルドカントリーのフレンズなど各社から様々なブランドが出しています。

カムの特徴は、トリガーを引くと、傘が締まり、トリガーを離すとカサが開く構造となっています。カムの止まるメカニズムはこちらから

因みに、このようなカムのようなデバイスをSpring Loaded Camming Device(スプリング ローデット カミング デバイス)というジャンル名がつけられています。

”バネ引きカム機構”とでもいうのでしょうかね?

カムの使い方は、クラックなどの岩の隙間にトリガーを引いたカムを突っ込み、トリガーを離すとカムが自動的にクラック内で開くことでカムをプロテクションとして使用することができます。

ナチュラルプロテクションの中では最も使いやすいギアの一つだと思います。

トライカムってどんなもの?

トライカムは、自分自身が動かないプロテクションの一つです。このようなプロテクション一般を パッシブプロテクション と呼びます。

一見いびつな恰好で、使い方がイメージしにくいとおもいます。

パッシブプロテクションの特徴として、セットしにくいというものがあります。

トライカムも例にもれず、カム並みのセット性の良さはありません。

トライカムがセット性が悪いというよりも、パッシブプロテクション自体がセット性が良くありません。

これは、カムが自分でクラックサイズにある程度調節してくれるのに対し、パッシブプロテクションは調整代がめちゃくちゃ少なく、落下時に、衝撃がかかる方向に対して決めるのに時間がかかることに由来します。

カムとトライカムの比較 1  コスト or セット性

カムとトライカムのコストを比較してみます。

カムに対して、トライカムの価格は約半分。言い換えると、カム一つで、3m進めると思えばトライカム2つ買えるので、6m進める!

買える数が多いほど、プロテクションが多く取れるというのは心強いですね。

セット性が悪い分クライミング中の保持時間は余計にかかりますが・・・

カムとトライカムの比較2 奥行きの無いクラックにはトライカム?

まずは上の写真は同じサイズの隙間にカムと、トライカムをセットし比較しましたものです。

カムは、4枚のカムローブがすべてクラック内に収まることで、カムとしての機能を果たすことができます。

ところが、浅いクラックでは、ヘッドがすべて収まらずプロテクションとして機能させることができません。

トライカムは、ヘッドの幅が狭いので、浅いクラックに使う事ができます。この小スペースヘッドを活用して、奥行きの無いポケットホールドにも使う事ができると思います。

カムとトライカム 比較まとめ

始めてトラッドクライミングする場合には、カムをお勧めします。安全面から言ってもカムの方が、セット性良いため、保持力を消耗しにくいためです。

私の経験では、プロテクションセットの時間をかけて、完登率が下がるよりも、さっさと登ってしまった方が安全な気がしています。ただし、自分がオンサイトできる可能性が高いグレードに限りますが。

もし、クラックを登るのに慣れてきたら、トライカムなどのパッシブ系のプロテクションも使ってみるのも面白いと思います。

クライミング関係の記事はこちらから