クライミングに関する記事一覧
ハリボテの図面 クラック編
ハリボテの製作手順や、その他の図面はこちらから ハリボテの製作方法について解説 三角錐ハリボテの図面 今回はクラック課題を作るときに使用される直角のクラックの図面を公開します。 https://youtu.be/VHTto1ErPqs ハリ…
八千穂高原ボルダー トリデロックエリア
八千穂高原ボルダーの中でも課題数の多いトリデロックエリアの紹介記事になります。この記事ではトリデロックエリアの駐車場や、ボルダーの場所を紹介したいと思います。 駐車場 写真をクリックするとgoogle mapが起動します。 駐車場はこちらに…
八千穂高原 ルーフクラックエリア
八千穂高原ボルダー ルーフクラックエリアについての記事です。こちらの記事では、駐車場やボルダーの位置などを解説しております。 ルーフクラックエリアへのアプローチ 駐車場 クリックでgoogle mapを起動 駐車場はこのT字路の脇になります…
ボルダリング クラッシュパッド比較まとめ
外岩のボルダリングで必須のクラッシュパッド。十年前はさほど種類はありませんでしたが、最近では各メーカー様々なクラッシュパッドをラインナップしていますね。 因みにクラッシュパッド とは 下に敷くマットのことです。ジムだと30㎝くらいのふかふか…
チョンボ棒・プリクリ棒 各社比較
https://youtu.be/r7fMC6FOWlU ルートクライミングをより楽しむためのプリクリ棒 ルートクライミングで登れないと悔しいですよね。 まして自分の最高グレードに挑戦しようと思ったら、自分より強い人と一緒に行かないと回収で…
ビレイデバイス 3機種 レビュー
私が今まで使ってきたビレイデバイスについて解説したいと思います。 ATCからオートロック付のビレイデバイスへステップアップしようと考えている方にお勧めの記事です。 今まで使ったビレイデバイスでもっとも使いやすかったATCパイロット こちらが…
マッドロックR3 レビュー
ッドロックのクラッシュパッド R3を1年程度使いました。使ってみた感想をレビューします。このクラッシュパッドは特徴的な形をしているので、気になっている方もいるのではないでしょうか。良い点悪い点などを上げますので、クラッシュパッドの購入を検討している方ご自身の使い方と合わせて参考にしてみてください。
長野県 八千穂高原ボルダリング エリア
長野県佐久穂町の八千穂高原ボルダーの紹介ブログです。エリアが散らばっているものの、垂壁からルーフの課題が揃っています。ボルダーエリア近くには駒出池キャンプ場もあるので泊で遠征も可能です。小川山・瑞牆まで1時間半程度なのではしごも可能です。標高1000m以上の高原でクライミングはいかがでしょうか。