築古戸建てDIY
1号:シロアリハウス(築年数不詳)

購入前の内見時のシロアリのサインの見つけ方【物件購入前のチェックポイント】
中古戸建を購入してからシロアリがいることが分かったらショックですよね。今思えば購入前に気づけるポイントがいくつもあったのでまとめました。ぜひ参考にしてください。

DIYでシロアリ駆除した方法【シロアリ駆除見積もり前に見る記事】
シロアリ駆除もできればコストを抑えたいですよね。シロアリ駆除業者の見積もりを見て後に引けなくなる前に自分でシロアリ駆除ができるか作業を確認しましょう

DIYで柱を交換する1【勢いで柱を切る前に見る記事】
柱を部分的に入れ替えならば自分でできると思ったことはありませんか?コンセプトは、シロアリに食べられて宙に浮いた柱を基礎まで繋げば現状より改善するはずです。

DIYで柱を交換する2【柱を切った後に見る記事】
柱を撤去した後は新たに柱を入れる必要がります。交換前に戻すといっても、家を建てるときは下から組み立て入っていた柱も、部分的に入れ替えると思った通りに入らない場合もあります。せっかく柱を入れるのでしっかり固定できる柱の入れ方を説明します。

DIYで柱を交換する3【柱を入れた後に見る記事】
柱を入れたら基礎にケミカルアンカーでボルトを埋め込み、ホールダウン金物でしっかり固定させましょう
2号:雨漏り荘(築60年&造築部:築40年)

ボロ戸建てを安く買う【残置物撤去は自分で手配する】
実はネットの掲示価格より安く買ってます。その経験を記事にしています。

雨漏りをDIYで直す【原因分析】
この戸建ての名前の由来ともなっている雨漏り 雨漏りを対策するためにまずは原因を整理していきます。

屋根の塗装をする【屋根の清掃から塗装まで】
塗装で雨漏り対策するならば前処理が何より大切です。また、作業だけでなく雨漏り荘の屋根塗装にかかる費用や作業スケジュールなども記事にしましたので参考にしていただければ幸いです。。

壁を施工し雨水を防ぐ【壁からも雨水は侵入するので要注意】
ボロボロ外壁の上からガルバリウム鋼板で壁を張ります。作業に必要な工具、作業にかかるおおよその時間を記事にまとめました。雨のシーズンが到来する前に対策してしまいたいですね

DIYで和室の洋室化1【和室を解体しよう】
畳の部屋を洋室化したいと思いませんか?どうせ壊すなら、シロアリの予防(防蟻処理)も一緒にやってしまいましょう。

重い材料を滑車を使って少ない力で持ち上げる
ひとりDIYで時々発生する重い荷物の持ち上げ作業。だけど滑車とロープを使えば少ない力で持ち上げることができますよ。
ボロ戸建て以外のリフォーム

フローリングに付いたタイヤの跡を消す【その他リフォーム】
フローリング付いたタイヤの跡はメラミンスポンジでは落ちません。磨いてぼかした経験を紹介します