クライミングに関する記事一覧
軽井沢の岩場 初クライミングエリア
前回雨で偵察止まりだった軽井沢の岩場にクライミングに行ってきました。 軽井沢の岩場の情報は以下の記事を参考にしてください。 軽井沢の岩場【クライミングエリア 紹介】 軽井沢の岩場の紹介 行き方や、駐車場 トポの情報を書いてあります » この…
クラックの形状別プロテクションの選び方
プロテクションの種類はたくさんありますが、私の経験的にクラックの形状別のプロテクションの選び方について考えたいと思います。 平行クラック カム全般 キャメロットをはじめとしたいわゆるカム全般が使いやすいです。 カムは、ある程度クラックの幅に…
クライミングのモチベーションが上がらない
クライミングをしているとモチベーションがなくなるときがあります。 どんな原因があるのか? まとめてみました。 ケガ 大レストするほどのケガ クライミングは指先だけでなく、腕や肩、足などを痛めることがしばしばあります。 大きなケガをしてしまう…
懸垂したらクライミングは強くなるのか?
結論から言えば、懸垂すれば強くなります クライミングにおける腕力は正義 そもそもクライミングとは、普段ほとんど体重を支えるのには使わない腕の筋力を使います。基本的に力が不足しているのです。 クライミング初心者は、体の使い方もわからないので当…
リードクライミングのデシマルグレードとは?
日本の岩場では、5.○○といった表記でのグレーディングをよく見かけると思います。この5.○○という表記方法を、デシマルグレードと呼びます。 リードクライミングでは、スタート地点から終了点までしっかり見えることは稀なので、このデシマルグレード…
ボコダキ岩 ダークゾーン 5.11d
口が臭い・・・・ ロワーダウンして、地面にへたり込んだ俺はただそう思った。 数便出してどうにかRPし、周りのクライマーに祝福してもらい嬉しかったが、カピカピの口から発せられるものせいで 現実に引き戻される。 ボコダキ岩本峰の最高グレード ダ…
外岩ボルダリングで事故らずトライするために知っておくべきロープワーク
外岩ボルダーでは、事故を起こさず、安全に帰ることが大切です。 特にハイボルダーに代表される高いボルダーは、落下の衝撃も大きくなります。 その結果、落ち方、下地の状況、ボルダリングマットなどの様々な要因か重なることで、肉離れや、骨折、死亡事故…
目指せオラウータン ピンチ持ちに強くなる!
オラウータン並みの握力があれば、こんなルート余裕に違いない そう思ったクライマーも多いのではないでしょうか。 外の岩に行くと、意外とピンチの出番が多いです。これはジムと違い、ホールドの形だけでは持ち方がわかりにくいことが多いからだともいます…