クライミングに関する記事一覧
リードクライミングのデシマルグレードとは?
日本の岩場では、5.○○といった表記でのグレーディングをよく見かけると思います。この5.○○という表記方法を、デシマルグレードと呼びます。 リードクライミングでは、スタート地点から終了点までしっかり見えることは稀なので、このデシマルグレード…
ボコダキ岩 ダークゾーン 5.11d
口が臭い・・・・ ロワーダウンして、地面にへたり込んだ俺はただそう思った。 数便出してどうにかRPし、周りのクライマーに祝福してもらい嬉しかったが、カピカピの口から発せられるものせいで 現実に引き戻される。 ボコダキ岩本峰の最高グレード ダ…
外岩ボルダリングで事故らずトライするために知っておくべきロープワーク
外岩ボルダーでは、事故を起こさず、安全に帰ることが大切です。 特にハイボルダーに代表される高いボルダーは、落下の衝撃も大きくなります。 その結果、落ち方、下地の状況、ボルダリングマットなどの様々な要因か重なることで、肉離れや、骨折、死亡事故…
目指せオラウータン ピンチ持ちに強くなる!
オラウータン並みの握力があれば、こんなルート余裕に違いない そう思ったクライマーも多いのではないでしょうか。 外の岩に行くと、意外とピンチの出番が多いです。これはジムと違い、ホールドの形だけでは持ち方がわかりにくいことが多いからだともいます…
クライミング 体幹を鍛えてルーフに強くなる
女性クライマーや、初心者クライマーを見ていると、運動強度の高いルーフは敬遠される気がするのですが、足や、体幹に気を付けると可能性が見えてくることが多いです。 最初は、全然登れる気がしない課題でも、トライしながらムーブ(特に足)を探っていると…
クライミング 手首が痛い!
手をつくと激痛 クライミングを始めると指関節が痛くなったり、手首が痛くなったりと、通常の生活では現れれない痛みと遭遇します。 また、手首が痛いとスローパーがつらくて仕方ありません。 外のボルダーではマントルが返せないほど痛くなります。 今回…
ロッククライミング @軽井沢 軽井沢の岩場
ロクスノ66号に載っている 軽井沢の岩場に行ってきました。 トポとアプローチについて紹介されています。(全2ページ)ロクスノの写真をクリックすると、amazonのページにジャンプします。 軽井沢の岩場の駐車場 写真をクリックでgoogle …
ブラックダイヤモンド ATCPILOT レビュー その2
ブラックダイヤモンド社から出ている ブレーキアシスト機能付きのビレイデバイスの ATCパイロット。 1年以上使用してきましたが、良い点以外にも見えてきたのでレビューしたいと思います。 柔らかく細いロープは、繰り出しがうまくいかないときがある…
坊抱岩クライミング アッサー2 5.11c RP
ボコダキ岩東面 コロナ禍の影響でGW中に小川山に行けないため、近場の坊抱岩へクライミングに行ってきました。 ボコダキ岩のアプローチや、駐車場についてはこちらの記事を参考にして下さい。 坊抱岩には、アッサー1とアッサー2という2つのルートがあ…